お役立ちコラム

メガネの知識から選び方まで、
快適なビジョンライフに役立つコラムを
発信しております。

目の豆知識。老眼とはどんな症状?
遠近両用メガネで対策

目の豆知識_老眼とはどんな症状

小さい文字が読みづらい、手元の物がぼやけて見える、薄暗い場所が見えにくい、そんな経験はありませんか? 加齢にともなって誰にでも訪れる症状のひとつ。視力に違和感を感じたら、老眼のはじまりかもしれません。
老眼とは何なのか、そのメカニズム、対策などについて解説。老眼の初期段階は自覚が難しく、近年は若い世代にも老眼に似た“スマホ老眼”症状が見られます。予防法については特に全ての世代に知っていただきたいです。

老眼とは?

「老眼」とは、加齢よって起こる老化現象です。遠くが見えにくくなる近視や、像にブレたり二重に見える乱視とは異なり、遅かれ早かれ誰にでも自然に起こる現象です。近くの物を見た時に上手くピントが合わせられなくなる。遠くから近くに視野を移した時、ピント合わせに時間がかかるなどの症状も老眼によるものです。

老眼とは?

なぜ老眼になるのか。その原因は?

目のなかにある「水晶体」の弾力の低下が主な原因です。カメラのレンズに似た機能を持つ水晶体は、遠くを見る時は薄く、近くを見る時は厚く、形状を変化。光の屈折率を変えて網膜にピントを合わせます。年齢を重ねると水晶体が硬くなり、厚みのある形状に変化しにくくなり、近くにピントが合わせにくくなります。

なぜ老眼になるのか。その原因は?

老眼は何歳から? 症状のチェック方法もあわせて解説

誰にでも起こる老眼症状。老眼の症状を測るひとつの要素として、目の「近点」があります。遠くまでよく見える裸眼、またはメガネやコンタクトレンズで近視を矯正した状態で、ピントを合わせることができる最短距離「近点距離」は加齢とともに遠くなります。それを自覚するタイミングは40代半ばであることが多いです。

老眼は何歳から? 症状のチェック方法もあわせて解説

老眼の見え方の変化は何歳から?

個人差はありますが、近点距離は30歳で14cm前後、40歳で22cm前後と言われています。この程度の距離までピントが合わせられるなら老眼の症状を自覚することはありません。しかし近点距離が約30cmになる40代半から、近くの見づらさが徐々に認識されてきます。本やスマホを見る時の平均的な距離が約30cmだからです。

老眼の症状をチェックする方法

簡単なセルフチェックの方法です。人差し指の腹を目の前にかざして、ゆっくり遠ざける。人差し指の指紋がくっきり見えたら指を止める。指を止めた位置から目までの距離が30cm以上離れていたら、遠近両用メガネまたは老眼鏡による矯正をおすすめします。普段メガネを常用している方はメガネをかけたままチェックしてください。

20代30代も気をつけたいスマホ老眼

近年よく聞かれるスマホ老眼。20〜30代、これまで老眼と無縁だった若年層にも老眼に似た症状を訴える人が増えています。至近距離を凝視するスマホ特有の所作が積み重なると目のピント調整機能が低下。加齢ではなく疲労による一時的な症状である場合がほとんどですが、繰り返すと重篤化のリスクがあり注意が必要です。

20代30代も気をつけたいスマホ老眼

目の調整力が低下するスマホ老眼

「VDT(Visual Display Terminal)症候群」とも言われるこの症状は、ディスプレイと一定の距離を保てるパソコンよりも、画面や文字が小さく焦点距離の近いスマホの使用がより誘発させやすいと考えられます。眼球周囲にある6つの外眼筋、眼球内の毛様体筋などの疲労によって遠近のピント調節がスムーズに働かなくなることが原因です。

老眼とスマホ老眼の違い

老眼の主な原因は水晶体の老化。加齢の時間軸に逆らえない現象ですから、進行に応じたレンズ矯正での対策が理にかなっています。一方スマホ老眼は、習慣による疲労が主な原因。姿勢の見直しや、疲労回復の心がけで回復、再発を防げる可能性が高いです。ライフスタイルにより、遠近両用レンズも検討してみてください。

老眼と近視、遠視、乱視の違いを解説

老眼(ろうがん)、近視(きんし)、遠視(えんし)、乱視(らんし)。いずれも目の不調を表すものですが症状はすべて異なります。また、近視+乱視、近視+老眼など症状が複合して現れる場合もあります。ここでは各症状の特性にフォーカス。実際に見える視界はどんなイメージなのかも合わせて解説していきます。

老眼と近視、遠視、乱視の違いを解説

近視:遠くが見えにくい症状

近くのものにピントが合いやすく、遠くのものが見えにくい状態が「近視」です。近視の人は老眼になりにくいという通説は間違いで、近くのものを裸眼で捉えた視界を正常だと認識しやすく、老眼の症状を自覚しにくいというのが正解です。老眼のセルフチェック、眼科やメガネ店での定期的なチェックを心がけてください。

近視:遠くが見えにくい症状

遠視:近くを見ると疲れる症状

「遠視」とは、遠くのものを見たときに、網膜の後方でピントがあっている状態です。目が良い場合または近視の場合、遠くを見る時には目の調整をともないません。しかし遠視の場合、遠くを見る時は少しの調整、近くを見る時は強い調節と、自覚があるなしに関わらず遠方・近方ともに目を凝らすため目が疲れやすいです。

遠視:近くを見ると疲れる症状

乱視:物が二重に見える症状

角膜や水晶体のゆがみによって、目に入る光が網膜上に均一に集中せず、対象の輪郭が二重に見える状態を「乱視」といいます。重度の乱視でも近くのものなら、なんとか裸眼で捉えられますが、老眼になると矯正なしで捉えることが困難になります。乱視の方は特に、老眼初期の状態を早めに認識することが大切です。

乱視:物が二重に見える症状

老眼:近くにピントが合わない症状

目は近くのものを見る時、毛様体筋を収縮して水晶体を膨らませて、網膜にピントを合わせて対象を写しています。加齢とともに水晶体が固くなり、この働きがスムーズに行えなくなります。結果、近くのものがピンボケして見えてしまう状態が「老眼」です。老眼は40代半ばを目安に、遅かれ早かれ誰でも自覚する症状です。

老眼:近くにピントが合わない症状

老眼の対策とおすすめの予防法

ここまでお伝えしたように老眼は誰にでもいずれ訪れるものですが、食生活や生活習慣への配慮で進行を遅くすること、症状を軽減できる可能性があります。これらは老眼だけではなく、加齢による様々な症状とって有効な対策、メリットになるものです。質の高い睡眠、運動、栄養で40代からの健康を高めていきましょう。

ストレッチや軽い運度を習慣化する

パソコン、スマホ1時間に対して10分の目の休養。遠くの景色と近くの景色を交互に見る。昔から言われる習慣は実に理にかなったものです。目を閉じたまま眼球を動かすことも効果的なストレッチになります。ウォーキングやジムワークなど日頃の運動で身体の血流と代謝を高めていくことは良質な睡眠にもつながります。

ストレッチや軽い運度を習慣化する

目薬やサプリメントで疲労を補う

老眼、スマホ老眼対策、疲れ眼対策にも適したネオスチグミンメチル硫酸塩入りの目薬をおすすめします。食事やサプリメントでは、ほうれん草やニンジンが含有し、水晶体にも含まれている物質「ルテイン」、ピント調節に必須の「アスタキサンチン」、疲労回復の定番「ビタミンB1、ビタミンC」を積極的に摂取しましょう。疲れ眼については原因が単独ではなく、複合的におこっている場合が多いものです。休養をとっても症状が回復しない場合は、単なる「疲れ眼」と考えず、速やかに眼科で詳しく検査をすることをおすすめします。

目薬やサプリメントで疲労を補う

UVカットで紫外線から目を守る

素肌にとっても角膜にとっても、悪い影響を与えるのが紫外線です。眩しい日差しはもちろん、紫外線は曇天も透過します。屋外で過ごす時間が多ければ多いほど、サングラスや帽子をあわせた対策を行いましょう。単焦点のメガネレンズ、カラーレンズ、遠近両用レンズにもUVカット機能を兼備したものが用意されています。

UVカットで紫外線から目を守る

老眼の状態を放置した時のリスク

歯が痛い、発熱した、怪我をしたなど、突然の不調に対して人は迅速に対応できます。しかし、見えにくい、聞こえにくいなど、徐々に進行する視聴覚の不調は自分自身で認識しにくく、認識できても我慢で対応してしまいがちです。放っておいても良くならない老眼を放ったままにしておくことはリスクでしかありません。

老眼の状態を放置した時のリスク

焦点の不具合によるストレスの増加

パソコンで仕事をする、スマホで調べものをする、大好きな読書をする、オンオフを問わず落ち着いて取り組みたい多くの時間に見えにくさのストレスが生まれます。外出先でも同様、小さな文字が読めないストレスは知らず知らずの間に蓄積。その状態を放置して慣れてしまうことは生涯ストレスを手放せないことです。

老眼によって目や体への負担が増える

見づらさを我慢し続けると、目の疲れに止まらず目の痛み、頭痛や肩こりといった眼精疲労の諸症状を併発する可能性が高まります。もともと視力が良くメガネに馴染みがない方は特に老眼によるリスクを認識しにくく放置してしまいがちです。足元の見えにくさなどは特に高齢になるほど重篤な事故につながります。

老眼になったら早めの矯正を。2つの矯正方法をご紹介

まずは眼科医の受診を検討してください。多くのメガネ店でも視力を測定できますが、老眼になる世代は特に他の目の病気の可能性も視野入れましょう。一般的に老眼と聞けば「老眼鏡」を想像する方が多いですが、働き盛りの世代は特に、一本で遠くのものも近くのものも見える「遠近両用メガネ」での矯正をおすすめします。

遠近両用メガネレンズを使用する

レンズの上部で遠くのものを、レンズの下部で近くのものを。「遠近両用レンズ」のメガネは、オンオフ問わずかけ替えることなく、日常のシーンを一本でカバーしてくれます。レンズの境目が気になる、パッと見で老眼鏡だと気づかれることに抵抗があるといった悩ましさを解消する「遠近両用レンズ(累進屈折力レンズ)」がおすすめです。

遠近両用メガネレンズを使用する

遠近両用コンタクトレンズを使用する

近年は「遠近両用コンタクトレンズ」の性能の進化も著しく、遠くも手元もきれいに瞬時にピントが合うように設計されています。コンタクトレンズの特性上、使いこなすには一定の時間がかかります。「遠近両用レンズ」にも言えますが、40代のなるべく軽度な老眼の状態から使いはじめることが自然に慣れていくコツです。

遠近両用コンタクトレンズを使用する

老眼は誰にでも起こること。早めの対処で快適な生活を

40代半ばから50代にかけて。社会との関係、心と体、生涯への想像もターニングポイントに。自分とって必要ないストレスは手放して、心地よく快適であることの大切さを知る。クリアな視界で未来を選ぶタイミングです。加齢、老眼。誰にでも起こる現象をポジティブに捉えて、レンズ越しの景色を軽やかに進みましょう。

老眼は誰にでも起こること。早めの対処で快適な生活を

老眼かな?と気になったらまずはお店へ

老眼かな?と気になったらまずはお店へ
お近くの店舗を探す
閉じるボタン