お役立ちコラム

メガネの知識から選び方まで、
快適なビジョンライフに役立つコラムを
発信しております。

メガネの度数とは?
視力との違いや測定方法、
老眼鏡についても詳しく解説

メガネの度数とは? 視力との違いや測定方法、老眼鏡についても詳しく解説

初めての一本、新しい一本。メガネを作る時、自分に適した度数であることはデザイン以上に大切な要素です。しかし、普段メガネを愛用されている方でも、度数に関する知識には少し難しい印象をお持ちかもしれません。
このページではメガネの度数について、視力と度数の関係、処方箋の見方など専門的な知識を交えて詳しく解説していきます。あわせてコンタクトレンズの度数、老眼鏡や遠近両用レンズの度数についても触れていきます。

メガネの度数と視力の数値は別々のもの

メガネ選びに不可欠なのが度数の数値です。メガネの愛用者には聞き馴染みのある言葉ですが、具体的に何を表しているのかご存知でしょうか。メガネの度数とは、目の見える力(視力)を補正して向上させる光学的な性質を表す数値です。個人にとって最適なメガネの度数は、眼科医の視力検査による処方箋や眼鏡店の視力測定から導き出されます。

メガネの度数と視力の数値は別々のもの

メガネの度数はレンズの強さを表す数値

度数の大きいメガネのレンズは、強いレンズと言い換えられることもあります。裸眼での視力をどの程度矯正すれば適正な視界を得られるか、近視の場合は「-(マイナス)」、遠視の場合は「+(プラス)」で示されます。近視の度合いが大きいほどマイナスの数値が大きくなり、遠視の度合いが大きいほどプラスの数値が大きくなります。

視力とメガネの度数の違いとは

視力とは物体や文字などをどの程度はっきり見ることができるかを表す指標です。数字が大きいほど“目がよい”とされます。一方、度数は視力を補う度合いを表します。単位は「(D)ディオプトリー」。近視の場合は「-3D」、老眼や遠視の場合は「+4D」などと表記されます。適切な度数はメガネを使う用途、年齢によっても変わってきます。

度数の数値で適切に視力を整える

メガネの度数は視力だけで決められる訳ではありません。近視・遠視の度合いの他、乱視軸など乱視の度合い、瞳孔間距離といった複数の要素と、個人の使用目的によって適切な数値が異なるからです。

自分に適したメガネの度数を知るために

自分に適したメガネの度数を知るためにはどのような方法があるのでしょうか。度付きのメガネをかけるのが初めての方、目の状態に不安を感じている方は特に、まずは眼科医での診察・視力検査を受けることをおすすめします。また眼科で眼病のチェックをしてもらいメガネを作ることも大切です。すでにメガネをお使いの方は、メガネ専門店で視力測定を行って度数を決めることもひとつの方法です。

自分に適したメガネの度数を知るために

メガネ店の視力測定でレンズの度数を調べる

メガネ店の店頭で視力測定を行うことができます。近視、乱視、遠視の度数だけでなく、視線のズレなど詳細な測定が可能な店舗もあります。ただし、使用している機材の精度、視力測定スタッフの教育や熟練度など、店舗によって差があることに理解が必要です。また、処方箋の発行は医療行為となるため、メガネ店からは発行されません。

眼科の視力検査でレンズの度数を調べる

メガネが初めての方やお子様は特に、眼科での診察・視力検査を受けましょう。専門医の眼病に関してのチェックによる安心感、医療機関のみで発行される処方箋を手に入れられることは大きなメリットです。より正確な数値を得るため、受診前にはなるべく目の負担になる行為を控えましょう。

処方箋に書かれた数値で目の状態を知る

眼科医の検査で発行される処方箋には、様々な情報が記載されています。メガネの愛用者には馴染みのある数値から、普段目にすることが少ない専門的な数値まで、用語の意味を知ることで自分自身の目の状態をより詳しく知ることができます。自分にぴったりのメガネと出会うために、いくつかの予備知識をお伝えしていきます。

処方箋に書かれた数値で目の状態を知る

用語1|球面度数「SPH」

対象がぼやけて見える人のメガネに必要な要素、球面度数は処方箋の「SPH」または「S」の項目に記載されます。単位は「(D)ディオプトリー」。近視の場合は「-または凹」、遠視の場合は「+または凸」の後、0.25刻みの数値で表されています。度数の必要がない場合は「0.00」「Plano」「Plane」と記載されることが多いです。

用語2|円柱度数「CYL」

円柱度数「CYL」は物が重なって見える人のメガネに必要な数値です。乱視度数、CY値と呼ばれることもあります。こちらも「-」「+」0.25刻みで表されます。乱視は、角膜や水晶体に歪みがあることで、近視や遠視のように焦点が一つにならず、二つの焦点を持つことによって、遠くにも近くにもピントが合わない目となります。

用語3|円柱軸「AXIS」

円柱軸「AXIS」は乱視の角度を表す数値です。1〜180°で記載されます。大まかに言えば、数値が90°に近いと裸眼で横に物が重なって見える状態、180°に近いと裸眼で物が縦に重なって見える状態です。「Ax」または「A」と略して表記される場合もあります。円柱度数「CYL」と同様に、矯正の必要がない場合には記載されません。

用語4|直乱視

円柱軸「AXIS」が180°付近の数値の場合は「直乱視」です。「直交乱視」とも言われ、視界の縦方向の屈折が強い乱視のことを表します。

用語5|倒乱視

円柱軸「AXIS」が90°付近の数値の場合は「倒乱視」です。倒乱視は視界の横方向の屈折が強いタイプの乱視です。

用語6|斜乱視

円柱軸「AXIS」が45°または135°付近の数値の場合は「斜乱視」です。斜乱視は視界の斜め方向の屈折が強いタイプの乱視です。このように乱視には3つのタイプがあり、左右の目で異なる症状を生じるケースもあります。近視と同様、乱視も一般的な症状ですが専門家の対応が欠かせません。

用語7|瞳孔間距離「PD」

瞳孔間距離「PD」は左右の黒目の中心の間の距離を指す数値です。単位は「mm(ミリメートル)」で表されます。個人差がありますが成人の平均的な瞳孔間距離は、男性で62〜64mm、女性で59〜60mmとされています。メガネのフレーム幅などの調整に、コンタクトレンズの中心部を正確に位置させるためにも必要な数値になります。

処方箋に関するその他の用語を解説

処方箋に関するその他の用語を解説

加入度数

「加入度数」とは、近くの対象物を見るために必要となる度数を意味します。既成の老眼鏡などを購入する際に「+1.0」「+1.50」など記載がある数字がこれにあたります。

FOR DISTANCE=遠用、FOR READING=近用

「FOR DISTANCE」は遠くを見るためのメガネです。「FOR READING」は近くを見るためのメガネです。

R=右目、L=左目

「R」はRight。記載の内容が右目の情報であることを指します。「L」はLeft。左目の情報であることを指します。

EP=アイポイント

「EP」はレンズ中の黒目の位置を表します。近眼、老眼などメガネの用途により適した位置が異なります。

度数の合わないメガネのデメリットとは?

購入した時にはぴったりだったけど、何年か経って少し視界がぼやけてきた気がする。そんな経験はありませんか。人間の視力は年月で徐々に変化しています。そのため度数が合わなくなったメガネを、気づかずに使い続けてしまうことも。視界や目の不調はもちろん、身体の不調にもつながるリスクを事前に知っておきましょう。
2年に一度、メガネの点検も兼ねて眼鏡店で視力測定を行うなど訪問して、最適なメガネをかけましょう。度数が変更になった場合は、お気に入りのフレームはそのまま使用し、レンズのみ交換をする対応も眼鏡店で相談できます。フレームなども歪みも出る時期ですので、メンテナンスをおこなって最適なメガネを使用しましょう。

度数の合わないメガネのデメリットとは?

目や身体への影響。近視を悪化させることも

人間の目は「毛様体筋」という筋肉を使って焦点を合わせています。度数の合わないメガネを使い続けると過剰な負担を生じて、眼精疲労や疲れ目の症状が現れます。さらに酷使を続けると視力の低下が進行してしまうことも。また、目の筋肉は頭、肩、首にまで繋がっており、慢性的な体調不良のきっかけになるリスクもあります。

日々の生活に合わせてメガネの度数を選ぶ

最適な度数には個人差があり、強すぎても弱すぎても目に負担がかかります。自動車の運転で遠くを見渡すことが多い、パソコン作業で近くを見ることが多いなど、日々の環境によっても適した特性・度数は変わってきます。目と体の健康を守り、不便によるストレスを抱えないために、メガネを作るときは、自分の生活スタイル、使用目的などをメガネ店、眼科でしっかり伝えて、目的にあったメガネの度数を合わせてもらいましょう。

メガネの度数とコンタクトレンズの度数は違う?

メガネの度数とコンタクトレンズの度数は同じではありません。メガネは角膜からレンズまで12mm離れていますが、コンタクトレンズは目に密着しているため、一般的にコンタクトレンズはメガネに比べて度数が弱くなります。そのため、メガネを作った時の測定データはコンタクトレンズにそのまま流用できないのです。

メガネの度数とコンタクトレンズの度数は違う?

度数の換算表は万能ではない

メガネとコンタクトレンズの度数は「±3.75」以上から、度数が大きくなるほど差異が大きくなってきます。コンタクトレンズの度数はメガネの度数に比べ「0.25〜1」程度小さいです。その際を一覧にした換算表は理論上の値であり、実際の測定では異なる結果が出る場合もあります。初めて作る場合は眼科で検査を受けてください。

老眼鏡(リーディンググラス)や遠近両方レンズの度数

近くのものが見えにくい、老眼に対応する老眼鏡(リーディンググラス)をつくる時にも度数が大切です。年齢別の目安もありますが個人差も大きく、見え方の状態、見たいものの大きさや距離によって適切な数値が変わってきます。まずは日常で感じている不具合、使いたいシーン踏まえてメガネ店、眼科に相談してください。

老眼鏡(リーディンググラス)や遠近両方レンズの度数

老眼鏡(リーディンググラス)の度数の目安は?

市販のリーディンググラスは主に「+1.00〜+2.50」の4段階が用意されています。近くが見えにくいと感じた程度であれば「+1.00」、文字を読む時に40〜50cm程度離す必要がある場合は「+1.50」、50〜60cmの場合は「+2.00」、それ以上であれば「+2.50」を基準に、対象の大きさや距離など使用用途に合わせて度数を調整します。

メガネの度数や視力が気になったらまずはお店へ

ここではメガネの度数について、適切な度数を選ぶための知識をお伝えしました。メガネを初めて作る方は特に、フレーム選びのその前に、自分の目の状態に適した度数の大切さを意識してみてください。なりたい自分に近づくメガネ選びのコツ、老眼鏡や遠近両方レンズの選び方など、メガネに関する様々なコラムをご用意しています。

メガネの度数や視力が気になったらまずはお店へ
お近くの店舗を探す
閉じるボタン